天然石のカボションを使ってお洒落なフレーム編みペンダントトップを作ろう!


スポンサーリンク


Pocket

マクラメアクセサリーで天然石を使ってペンダントを包む編み方「フレーム編み」。

一般的にカボションやルースと呼ばれる形状の天然石を使用します。

 

平べったく、ある程度形が整っているものであればどんなものでも対応できるので、天然石のオリジナルペンダントを作ることができるのがフレーム編みです。

ここでは、簡単に作成できるフレーム編みのペンダントトップを作成していきます。

 

画像に沿って詳しく説明していきますので、是非チャレンジしてみてください!

フレーム編みについて

天然石の周りをぐる~っと囲うように編んでいるこのフレーム編みとは、「タッチング結び」の応用編なのでタッチング結びのやり方を知らない方は、まずタッチング結びをマスターしてからのほうが理解しやすいです。

タッチング結びの編み方はコチラをご覧ください。
⇒ マクラメ編みの一つ「タッチング結び」の編み方を画像付で詳しく説明していきます!

 

また、フレーム編みは軸となる編み紐をしっかりと固定する必要があります。

これには市販されている「マクラメ台」を使うのが一つの手です。

「マクラメ台とは?」という方はコチラをご覧ください。
⇒ 【マクラメ編み】作業効率を大幅に高める!マクラメ台を使って楽しくアクセサリーを作ろう!

 

セロハンテープでしっかりと固定してもできますので、マクラメ台が無い方でフレーム編みに挑戦したいという方はこの方法で行うといいでしょう。

 

用意するもの

ma_roubiki01

マクラメ編みには「蝋引き紐(ロウビキ紐)」がお勧めです。

この画像で使用している編み紐もこの蝋引き紐を使用しています。

 

蝋引き紐とは?
⇒ マクラメ編みに使う「蝋引き(ロウビキ)紐」を絶対的にオススメする3つの理由と特徴

 

今回ご紹介するフレーム編みでは編み紐を合計4本使用します。

2本が軸となる編み紐で、後の2本が編んでいく紐となります。

 

このうち軸に使用する編み紐の長さは1本あたり60cm程度あれば十分ですが、編んでいく2本の編み紐は1本当たり150cmほどの長さが必要です。

 

picture_jasper_top1

そして取り付ける天然石ですね!

画像の天然石は「ピクチャージャスパー」と呼ばれる芸術的模様をした石のカボションです。

 

カボションとは画像のような形に加工したものをいいます。

ピクチャージャスパーについての詳しい記事はコチラをご覧ください。
⇒ 有名絵画の化石!?「ピクチャージャスパー」のカボションの芸術すぎる模様と魅力

 

このピクピャージャスパーを使ったペンダントトップに仕上げていきます。

 

フレーム編みを編んでいきます!

h_ami01

まずは編み紐を固定します。

20センチほど余裕を持たせた部分で固定してください。

 

h_ami02

フレーム編みとは基本的にタッチング結びと同じです。

このタッチング結びを複数本の編み紐を使って「フレーム」を作るからフレーム編みと呼ばれるんですね。

 

ここでは分かりやすいように軸と編む紐で別カラーにしています。

真ん中のピーンと張った2本が軸で、オレンジの紐が編んでいくほうです。

 

まず最初に右の方からタッチング結びをします。

「くの字」になるように編み紐を軸の上になるように置きます。

 

そのまま軸の下から上へくぐらせて締め付けてください。

 

h_ami03

ぐるんと軸に巻きつけた状態になってタッチング結び半分の動作。

 

h_ami04

続いて、今度もまた「くの字」に置きますが軸の下に編み紐を通してください。

その状態から軸の上を通り輪の中へ通して締め付けます。

 

h_ami05

ここまででタッチング結び1回の動作です。

片方タッチング結び1回すると、今度は反対側です。

 

h_ami06

続いて左側。

まず、「逆くの字」になるように編み紐を置きます。

このとき編み紐は軸の上になっていることを確認してください。

 

その状態で軸の下から上へくぐらせて締め付けます。

 

h_ami07

右で締め付けた位置と同じところで合わせてください。

 

h_ami08

また「逆くの字」に置きますが、今度は編み紐が軸の下ですね!

その状態で軸の上から輪に通して締め付けます。

 

h_ami09

左右1回ずつタッチング結びをするとこんな感じになります。

 

h_ami10

そして左右のタッチング結びが終わると編み紐を交差させます。

このとき左から右へ交差させるほうを上、右から左へ交差させるほうを下になるように以下統一させます。

これは靴紐と同じように見た目をよくする為です。

 

h_ami11

これ以降は、さきほどと同じタッチング結びを繰り返していきます。

 

h_ami12

左右1回ずつタッチング結びをする⇒編み紐を交差させる。

そしてまた左右1回ずつタッチング結び。。。編み紐交差。

というようにフレームの長さになるまでこれの繰り返しです。

 

h_ami13

編み進めるとハシゴのような感じになってきます。

編み方を間違えていると結び目が他と異なるのでそれで判断することができます。

 

その場合は一度ほどいてまた編みなおすといいでしょう。

最初のうちは一回一回結び目を確認しながら編んでいくといいかもしれませんね。

 

h_ami14

ちょうどいい長さになってきたらカボションを包み込んで長さを確かめます。

包み込める長さに達していればそれでフレーム編みの部分は完了です!

 

h_ami15

フレーム部分が出来上がったら、一方の軸の編み紐をひと結びを2回して締め付けます。

 

h_ami16

かなり力をいれてガッチリと締め付けてください。

 

h_ami17

フレームを裏返しにして、カボションをはめ込みます。

カボションは締め付けたほうを前面、まだ開いているほうを後ろの面になるようにはめ込みます。

 

上の画像で言うと逆さにしてはめ込むということになります。

 

h_ami18

カボションをはめ込んだらこちら側の軸2本もひと結びできつく締め付けます。

 

h_ami19

ひと結びはがっちりと2回結ぶのがいいでしょう。

 

h_ami20

がっちりと結びつけたらもう完成間近!

後はネックレスのチェーンやヒモを通す部分を作るだけです。

 

h_ami21

編んでいた2本の編み紐を使って平結びをしていきます。

残りの編み紐は全て軸にして編み進めてください。

 

平結びの詳しい編み方についてはコチラをご覧ください。
⇒ マクラメ(編み込み)アクセサリーの基本「平結び(むかで結び)」の結び方をマスターしよう!

 

h_ami22

隙間が開かないようにきつく締め付けていきましょう。

 

h_ami23

平結びをある程度編んだら下の画像のように折り曲げてみてください。

 

h_ami24

折り曲げたときにできた隙間が、使用するネックレス(チェーンやヒモ)が通る広さがあればOKです。

もし狭すぎであればもう少し平結びを行い長さを足します。

 

h_ami25

ちょうどいい長さまで平結びで編んだら、編んでいた紐2本だけ残して軸にしていた全ての紐を切り取り熱処理して留めます。

蝋引き紐の熱処理は「ライター」か「はんだごて」で!

 

取り扱いに注意だけど、やっぱり「はんだごて」がお勧め!
⇒ 蝋引き(ロウビキ)紐の端末処理はライターより「はんだごて」が断然簡単で綺麗に仕上がる

 

 

h_ami26

こんな感じになったら、いよいよ最終段階です!

 

h_ami27

平結び部分を折り曲げ、残っている編み紐を左1周、右一周とグルグル巻きつけきつく締め付けます。

 

h_ami28

これを後1~2回繰り返し、計4~6周させましょう。

 

h_ami29

巻きつけたら裏返しにして「ひと結び」2回で結び付けます。

結び終わったら余分な紐はカットして熱処理で綺麗に整えましょう!

 

h_ami30

これで天然石のカボションを使ったフレーム編みペンダントトップの完成です!

 

h_ami31

ネックレス部分は、市販のチェーンも合いますが同じ蝋引き紐を使用して「三つ編み」したものを使用するのもとても良くマッチしますよ!

どうせならすべて手作りで作っちゃいましょう!

 

三つ編みの詳しい編み方はコチラをご参考にしてください。
⇒ 重ね付けで遊びまくれ!簡単オシャレな三つ編みブレスレットの作成方法

 


スポンサーリンク