水晶・カルセドニー・アゲート・ジャスパーは全部同じ石!面白いクォーツ(石英)グループの話


スポンサーリンク


Pocket

天然石には、名前が違うけど実は全く同じものって結構多くあるのはご存知ですか?

例えば、有名なものでいうとルビーやサファイアは「コランダム石」という全く同じ石で、色の違いで名前が分けられているというのはご存知の方も多いはずです。

 

このように「色」の違いで呼び名が異なるのは実に多く存在します。

また、色の違い以外にも鉱物の結晶構造や不純物の有無によっても見た目がかなり異なってくるため、そういったものも全く同じ鉱物でもそれぞれ異なる名前を持つものがあります。

 

身近な鉱物では水晶が属する「クォーツ(石英)グループ」です。

このグループは実に多くの名前を持つので、大変興味深く、知れば知るほど面白い石たちなのです。

 

ここでは石英グループについて説明します。

 

クォーツ(石英)グループとは?

透明な水晶をはじめ、カルセドニー、アゲート(瑪瑙/めのう)、ジャスパー(碧玉/へきぎょく)はパワーストーンアクセサリーでも有名で、これらは全て「クォーツグループ」に属する鉱物です。

組成はどれも「SiO2(二酸化珪素)」からなる鉱物です。

 

水晶=石英ではありますが、厳密には産出時に結晶の形が完全に残っている部分を水晶、残っていない部分を石英と呼び分けています。

分かりやすくいうと、クラスターの様に剣状のものがあるものはハッキリと結晶が見られますよね。

これが「水晶」です。

 

加工されていないにも関わらずタンブルのような塊状になっていて水晶特有の結晶が見られないものが「石英」ということになります。

しかし、ビーズ状などに加工されたものはものが残っていたかどうかは知る由もないので、総じて水晶と呼ばれることが多いです。

 

ただ、水晶と石英を別カテゴリーに分けている場合は、こういった違いがあるというのだけ覚えておくといいでしょう。

 

 

クォーツ(石英)グループはどうやって違いが出る?

結晶構造が異なることで、グループ分けされています。

qk_top

クォーツの呼ぶのは、石英の一塊になっているものです。

つまり、大きな一つの結晶体だと考えてもらうと分かりやすいと思います。

 

クォーツのように大きな結晶体のことを「顕晶質(けんしょうしつ)」と呼びます。

この顕晶質に属するのが水晶と石英です。

 

一方、全く同じ様に見える鉱物だけど、拡大してみてみると肉眼では確認できないようなミクロサイズの結晶が無数に集まっているものを「カルセドニー」と呼びます。

雪玉を作るように、降り積もった無数の雪の結晶を手でギュっと圧縮してできた一つの玉というようなイメージです。

 

このような結晶体のことを「潜晶質(せんしょうしつ)」といいます。

残りのクォーツグループは全てこの潜晶質に属する鉱物です。

 

カルセドニーという名前は、天然石がお好きな方なら聞いたことがある名前のはずです。

このクォーツとカルセドニーは同じ鉱物だけど、結晶構造に違いがあるのです。

 

 

潜晶質(カルセドニー、アゲード、ジャスパー)の違い

肉眼では見えない結晶が集合体である潜晶質には大きく分けて、カルセドニー、アゲート、ジャスパーに分類されます。

この潜晶質のうち、半透明で模様がない綺麗なものがカルセドニーと呼ばれます。

 

逆に綺麗な模様(シマシマ模様など)を持つものはアゲートです。

そして、不純物を多く含み透明感が全くないものがジャスパーと呼ばれます。

 

ジャスパーの場合は、厳密にいうと鉱物内に20%の不純物を有するものと定められていますが、実際にどのくらい含まれるか正確に調べられるということはまず無いので、身の回りに普通に転がっているような透明感の全く無い石ころのような姿のものはジャスパーと呼んでいいでしょう。

この説明から分かるように、カルセドニー=アゲート=ジャスパーでも間違いではありません。

 

ましてや、同じ半透明のカルセドニーとアゲートでは、どの程度の模様があればアゲートなのか、綺麗ではないけどちょっとだけ模様が入っているものはアゲートになるのかカルセドニーと呼ぶのか判断に迷う部分でもあります。

実際によく混合されてい流通している鉱物となっていますが、石そのものは全く同じなのであまりネーミングにとらわれる必要もないと感じます。

 

カルセドニーとアゲートに属する有名な鉱物たち

カルセドニーのうち「赤色」をしているものをカーネリアン、「緑(グリーンアップル)色」のものをクリソプレーズといいます。

カーネリアンはパワーストーンでも人気の高い石で、ルビーと並んで7月の誕生石で有名です。

 

もともとカーネリアンは深い赤色のカルセドニーに付けられた名前でしたが、現在出回っているカーネリアンは赤というよりはオレンジ色のものを呼ぶ場合がほとんどとなっています。

天然で真っ赤の発色のものは珍しいので、今では赤に近い色彩のものを総じてカーネリアンと呼ぶようになったのだと思います。

 

グリーンアップルのクリソプレーズは、発色が綺麗なものはとても珍しく高価です。

ちなみにクリソプレーズは直訳すると「金色のネギ」という面白いネーミングを持っています。

 

また、赤茶のような褐色をしているカルセドニーは「サード」と呼ばれます。

これに縞模様が入った褐色のものをサードオニクス(サードオニキス)といいます。

 

漆黒のように深い黒が大人気のオニキスは、「真っ黒」というイメージが定着していますが、実はものもとは縞模様(黒と白のツートンカラー)を持つものをいいました。

なので日本名では黒瑪瑙(瑪瑙=アゲート、アゲートとは模様のあるものをいいましたね)です。

 

天然オニキスというと、その黒い部分だけを取り出したものをいいますが、これがレアものなんです。

市場に出回っていてよく見る黒オニキスは、カルセドニーに染色したものがほとんどとなっています。

 

 

まとめ

パワーストーンの名前を多く見てみると、「○○クォーツ」、「○○カルセドニー」、「○○アゲート」、「○○ジャスパー」という名前のものがかなり多く存在します。

実は、これら全て石そのものは全く同じものなんです。

※一部例外があり、不純物の多いジャスパーのように見た目がそっくりなものもジャスパーと呼ばれることがあります。

 

名前が多く存在するほど、多くの姿を見せるということなんですね。

色が全く違ったり、芸術的な模様を見せるものが全部同じ鉱物なんて実に興味深く面白いものですよね。


スポンサーリンク