緑色のベリルでもエメラルドとグリーン(ライム)ベリルに分けられるのはナゼ?

グリーンベリル

スポンサーリンク


Pocket

エメラルドと聞けば誰もが知る宝石名のはずです。

「エメラルドグリーン」という言葉があるように、エメラルド=緑色というのもご存知の方のほうが多いでしょう。

 

エメラルドは「ベリル」と呼ばれる鉱物の一種で、このベリルのうち緑色の発色をしたものだけを指します。

故に、他のカラーは別の名前で呼ばれます。

 

しかし、緑色のベリルにもかかわらずエメラルドではなく「グリーンベリル」と呼ばれるものがあります。

これは、エメラルドのことを指すのではなく全く別物として呼び分けられているんです。

 

鉱物学では確かに緑色のベリルはエメラルドです。

では、なぜグリーンベリルなるものが存在するのでしょうか。

ここでは、エメラルドとグリーンベリルの違いについて説明していきます。

グリーンベリルとはこんな石!

gb_0002

画像の石こそがグリーンベリルそのものです。

エメラルドといえばとっても濃いグリーンの宝石を連想するはずです。

 

そのイメージとはかけ離れている発色であることから、見た目だけでもエメラルドとはちょっと違うなぁといった印象を受けるのではないでしょうか。

では、エメラルドとグリーンベリルの違いは何なのか。。。

 

それは、「発色原因」なのです。

鉱物学では緑のベリルはエメラルドということになっているので、グリーンベリルも一応はエメラルドといって間違いではありません。

 

但し、宝石としては別です。

真のエメラルドと呼ぶのは「クロム」による発色のベリルを指します。
※今ではベリリウムも宝石として認められていますが、やはりクロムのほうが濃い発色で高価。

 

一方、グリーンベリルは「鉄イオン」による発色で、宝石のものとは含まれる成分が違うんですね。

鉄イオンのよる発色だと、薄っすらと緑色が付くくらいで、とても宝石のものには及びません。

実際に両者を並べてみると、もとは同じ鉱物とは思えないほどでしょう。

 

なので緑色のベリルであっても、発色原因によってエメラルドとグリーンベリルに分けられているのです。

 

gb_0003

宝石として扱われるエメラルドは高級品というのは言うまでもありませんが、発色の薄いグリーンベリルは価値の無いものかというと、全くそんなことはありません。

色彩がどうであれ、元は全く同じ鉱物です。

 

ベリルという鉱物はダイヤモンド(硬度10)、ルビー・サファイア(硬度9)に次ぐ硬さを誇る鉱物でもあります。(ベリル=硬度8)

透明度やクラック(ヒビ)、インクルージョン(内包物)の具合によりますが、綺麗なグリーンベリルはとても高価で取引されることもあります。

 

薄いグリーンが特徴であることから「ライムベリル」という可愛らしい名前でも流通しています。

透明感のある濃いエメラルドがビーズで出回ることはほとんどないので、綺麗な薄緑色のベリルが欲しいという方はむしろグリーンベリルを身に付けるのもいいかもしれませんよ。


スポンサーリンク