カラーを自由に使いこなせ!丸四つ編み「四つ組み」の編み方


スポンサーリンク


Pocket

ミサンガを編むのによく使われる「四つ編み」ですが、この四つ編みには結んでいくと「平たくなる」編み方と、「丸くなる」編み方の2種類があります。

どちらも一言で四つ編みと呼ばれますが、正確には平たくなるほうを「四つ編み」といい、丸くなるほうを「四つ組み」と言い分けます。

また四つ組みは「丸四つ編み」とも呼ばれることがあるみたいですね。

 

ここでは、丸くなるほうの「四つ組み」の編み方について詳しく説明していきます。

四つ組みを編むために用意するもの

四つ組みは名前からも分かるように4本の紐を編んでいきます。

ですので当然、編み紐は4本必要だということが分かりますよね。

 

このページでは細さ1.0mmの蝋引き紐(ロウビキ紐)という種類の編み紐を使って編んでいきます。

 

「蝋引き紐とは何ぞや!?」という方はコチラをご覧ください。
⇒ マクラメ編みに使う「蝋引き(ロウビキ)紐」を絶対的にオススメする3つの理由と特徴

 

せっかく4本使えるのだから、それぞれ色を変えるのも面白いですよね!

当然、すべてが同じ色でも構いません。

が、ここでは見て分かりやすいように4本すべて異なるカラーで編んでいます。

 

ちなみに、ブレスレットを作るのであれば最低でも1本あたりの長さが50~60センチほどはあったほうがいいです。

ネックレスのチェーンの代用品を作る場合はかなりの長さが必要となってきますね。

 

 

四つ組みを編んでいきましょう!

yotsu_gumi01

まずは四本の編み紐をひと結びで全てひとまとめにします。

 

yotsu_gumi02

編み紐を固定して、画像のように4本揃えたらいよいよ編んでいきます!

 

yotsu_gumi03

まず最初に、真ん中の2本をクロスさせます。

このとき、左から向かって2本目の緑が下、3本目の青が上にくるように交差させてください。

 

yotsu_gumi04

真ん中2本を交差させたら、次に一番右のオレンジの編み紐の番です。

この一番右の編み紐は、先ほど交差させた青と緑の編み紐の下をくぐらせます。

両方の下を通したら、次に青の上を通って青と緑の間にオレンジ色の紐がくるようにしてください。

 

yotsu_gumi05

まだ左のピンクが残っていますが、編み紐を動かしたら上へ締めるようにすると分かりやすいです。

 

yotsu_gumi06

最後は一番左のピンクの編み紐の番です。

はじめに青とオレンジの下を通します。

 

それからオレンジの上を通して青とオレンジの間にピンクが来るようにします。

 

yotsu_gumi07

まずはここまで編みます。

ここからは、上記の動作の②→③を繰り返し編んでいくだけです。

つまり、ここからは真ん中の2本はそのままで、左右(はじめに右、次に左)にくる編み紐だけを編んでいくことになります。

 

ちなみに編んでいくと編みの順番が入れ替わっていきます。

色分けしていても、ちょっと目を離したら次にどの紐を編めばいいんだっけ・・・ということがよくあるんですよね(汗

 

これはもう沢山編んでいくうちに結び目の状態を見れば分かってくるようになりますよ!

 

yotsu_gumi08

やっぱり4本色を変えるとカラフルでとても綺麗な作品が作れますね!

完成が楽しみでしかたなくなってきますよ(笑

 

yotsu_gumi09

いい感じに編んだら終わり部分も最初と同じように4本すべてひと結びで結び付けます。

 

yotsu_gumi10

せっかくだからブレスレットにしてみました!

1本長いのを作って、腕に2週させる「2連タイプ」なんかも簡単に作れちゃいます。

ブレスレットの重ねつけが好きな方は、めちゃくちゃ長い1本を作って5連、6連なんてものも面白いかもしれませんね。


スポンサーリンク