マクラメ編みである「巻き結び(縦方向)」のやり方について説明していきます。
マクラメ編みにはいくつも種類がありますが、上級者が作るマクラメアクセサリーで職人が作ったような凝ったつくりになっているものには必ず巻き結びが使われています。
より自由で芸術的なデザインのマクラメ作品を作りたい方は、この巻き結びが必須です。
ここでは、ごくごく簡単な巻き結びの編み方を画像と共に詳しく書いていきます。
巻き結びの練習として是非お役に立てばと思います。
“縦”巻き結びを編んでいこう【練習用】
用意するも編み紐は以下となります。
- 50センチくらいの編み紐を5本
- 150センチくらいの長い編み紐を1本

まずは、50センチくらいの短い編み紐を5本とも結び合わせます。

5本束になっている編み紐をマクラメ台などに固定して、その左端に長い編み紐を固定します。
ここでは、分かりやすいように短い編み紐を水色、長い編み紐をオレンジに色分けしています。

専用のマクラメ台を持っていないという方も多いかと思います。
その場合は、上の画像のようにセロハンテープで固定したり、重たいものを乗っけて固定するのものいいでしょう。
巻き結びを編んでいきます!

まず最初に、長いオレンジの紐と、水色の一番左の紐を編みます。
画像のように、
①オレンジの編み紐を、水色の編み紐の下をと通し、右側へ持ってくる。
②オレンジの編み紐を、水色の編み紐の上を通す。
③輪が出来た部分に通す。

上で説明した一連の動作をするとこんな感じになります。
あとはギュっと締めて上まで持って行きます。

上まで持ってくると結び目がこんな感じになります。
すぐ緩まってしまうので、ちょっときつめに締めてください。

そして、上記でやった動作と全く同じことをもう一回やります。

結び目はこんな感じ。
この2回全く同じ編み方をするのが巻き結びです。

次は、2本目の編み紐(水色)を編んでいきます。

ここでも、上記と全く同じです。
上部分はオレンジ色の編み紐が下を通っているか、下部分ではオレンジ色の編み紐が上と通っているかを確認してください。

先ほどと同じように、一回結んでからの、、、

もういっかい全く同じように編みます。

これで2本目も1本目と同じ編み目が出来ましたね。

続いて、3本目、4本目、5本目と同じように編んでいきます。

一番右の5本目まで編み終わったら、1列が編み終わりました。
今度はまた左にUターンして編んでいきます。

今度は一番右の編み紐から最初に編んでいきます。
①オレンジ色の編み紐を、水色の編み紐の下を通し、左側へ持ってくる。
②オレンジ色の編み紐を、水色の編み紐の上を通す。
③輪の中に通す。

これを2回まったく同じ編み方をします。

1列目と同じ結び目が出来ましたね。

そして、2本目、3本目、4本目、5本目と編んでいきます。

5本目まで終わったらUターンする。
これを繰り返し行うだけです。

ここまできたら結構慣れて、もしかしたらスイスイ編めるようになっているのではないでしょうか!?
とにかく多く編んで慣れることですね!

巻き結びを覚えると、独自のマクラメ作品を作る幅が広がります。
まずは簡単な編み方を覚えて、それから色々なデザインにチャレンジしていきましょう。
使用した材料と器具
ここで使用した編み紐は蝋引き紐という種類のものを使っています。

蝋引き紐についての詳しい記事はコチラをご覧ください。
⇒ マクラメ編みに使う「蝋引き(ロウビキ)紐」を絶対的にオススメする3つの理由と特徴
そして、ここで使用したマクラメ台(?)ですが、専用のマクラメ台って売っていたりもするのですが、まだまだ数が少ないです。
なので自分の用途に合わせて自分で作るという方も多いです。
ここで使用したものは、100均で集めたもので作った格安マクラメ台。
クリップを使用することで、簡単に紐を付けたり外したり出来るので使い勝手がとてもいいです。
あれば便利なので、マクラメ台を自分で作っちゃうのもアリですよ!

マクラメ台の作り方についてはコチラの記事をご参考にしてください。
⇒ 簡単に自分で作れるシンプルなマクラメ作業台(テーブル)を自作してみます!