熱帯魚の水槽にびっしりくっ付いた頑固な「コケ」を一瞬で取り去る裏技


スポンサーリンク


Pocket

熱帯魚を飼育している方で、水槽面の「コケ」に悩まされている方も多いのではないでしょうか?
私も熱帯魚を長く飼育していたことがあり、飼い始めは水槽面に生えるコケに悩まされたものです。

コケって一度生えてしまうと、水槽面全体びっしりと生えてきて見栄えが悪くなるだけじゃなく、せっかくの綺麗な熱帯魚が見れなくなってしまいますね。
これでは「”観賞”魚」どころじゃありません(汗

コケって取りにくいイメージがある方もいるかもしれませんが、ハッキリいって以下の方法を試していただければ「どんな頑固なコケ」であろうとも一瞬で取り去ることができます!

以下では、水槽面についてしまった頑固なコケの除去法について詳しく説明していきますね。

コケは発生した段階なら簡単に落とせる

水槽面に発生するコケは、発生初期の薄っすらと緑色の段階で取るようにしていれば何の問題もなく除去できるはずです。

つまり、「コケが生えてきたな」と思い時にすぐ行動すれば常に綺麗な水槽面を保つことができるはずです。

皆さんはコケを除去するときに何を使用しますか?
水槽を掃除する道具として、スポンジやゴムが付いた掃除道具がちゃんと市販されていますので、それらを活用する人も多いでしょう。

発生段階でちゃんと掃除するクセさえつけていれば、市販の掃除道具で大丈夫です!
掃除しやすいように設計されているので使い勝手もいいですね。

しかし、真に恐るべきは初期段階を通り越し、育ちに育った青々したコケではないでしょうか。
ここまで生長すると市販のコケ落としでの除去が困難です。
というかほぼ落ちない場合もあります。

まあ、発生段階で除去さえしていればそんな心配は要らないんですが、ついつい面倒だったり、後回しにしていると、信じられないくらい頑固なコケに進化してしまうんですよね・・・

この記事を見ている方の中にも経験されたかたがいるはずです。

では、完全体ともいえるほど生長を遂げた頑固なコケを落とす術はないのかというと、全く問題ありません!
というか面白いほどゴッソリとる方法があります!

 

頑固なコケの落とし方

市販されている掃除道具で落とせないほど生長してしまったコケを落とすにはあるものを使います。
そのあるものとは、「アクリル製の三角定規」です!

そうです、算数の授業で使ったあの三角定規です。
水槽面に当て、手元から削るようにこするだけで気持ちのいいくらい綺麗になります。

もし青々したコケに悩まされている方は是非、三角定規を使ってコケの生えている面をこすってみてください!

ちなみに、三角定規じゃなくてもアクリル製の定規なら何でもいいです。
お勧めは三角定規と分度器ですね。

三角定規と分度器がお勧めな理由は、「持ちやすく使い勝手がいいから」です。
もう形からしてコケを落とすために生まれてきたような形状をしています。

ただ、注意すべき点は「必ずアクリル製」を使用すること。
アクリルは柔らかい素材なので、水槽面に傷をつけることがありません。

ガラス製の水槽にも問題なく使えるので1個用意しておくと便利です。
これなら100円均一でも手軽に購入できるのでとっても経済的!

 

そもそもコケが生える原因って?

実はコケには種類があり、発生条件も多く存在します。
ですので、確定的な原因というのは一概にはいえないのですが、大抵の場合は水質の悪化よって発生する場合が多いといえます。

一度コケが発生してしまうと、除去してもまたすぐに発生するのが特徴。
つまり、コケが発生しやすい状態の水槽となってしまうのです。
そのような状態の場合は、水質の改善が必要となってきます。

一番コケが発生しやすいのは、初期のときです。
このときに水質管理がしっかりできているかどうかで、コケの発生が決まるといってもいいかもしれません。

水質管理がしっかりできている人は、初期にいったん発生するだけで、その後は全くといいほど発生しません。

では、水質管理や改善すべきポイントを見ていきましょう。

 

水槽をセットするタイミング

熱帯魚を買う前って、魚を入れる前に「すぐに魚を入れれる状態」を作るはずです。
できれば魚を入れる数週間前から完全にセットしたほうがいいです。

熱帯魚を飼っている方なら聞いたことがあると思いますが「バクテリア」の繁殖には時間がかかるからです。
このバクテリアは、魚のフンなど水質を急激に悪化させるものを分解してくれる微生物さん達。
水質の維持にはバクテリアが欠かせない存在となります。

 

掃除の仕方を見直す

掃除をするときに気をつけなくてはならないポイントがあります。

まずは、水換えの仕方です。
水換えするときは、水槽内の水を最低でも3分の1を残すようにしましょう。

一気に丸洗いしてしまうと、バクテリア数が急激に少なくなり、水質がセットしたときと同じ初期段階に戻ってしまうんです。
つまり、コケが発生しやすい状態になってしまうんですね。

水替えはフンや食べ残しを取りつつ、半分から多くても3分の2までにしましょう。

そして、新しい水は水槽に入れる前に必ず「塩素中和剤」で塩素を抜いてから入れましょう。
バクテリアを残すために水を残しても、中和する前に新しい水をいれてしまうと水道水に含まれる塩素でバクテリアが「全滅」してしまいます。

水槽に水を入れてから中和剤をいれるのではなく、入れる前にバケツなどでしっかりと中和してから水を入れるという正しい順序で水換えするよう心がけましょう。

 

ろ過財の洗い方

ろ過財といえばフィルター内に入れる「バクテリアが繁殖する場所」であり「バクテリアの家」でもあります。

ろ過財は色んな種類のものが充実していますし、スポンジタイプのフィルターであれば、むき出しになっているスポンジそのものがろ過財の役割をしてくれます。

そのろ過財ですが、洗うときは必ず水槽内の水を使用してください。
水換え時にバケツにとった水で洗えば、繁殖したバクテリアを死なせずにすみます。

もし水道水で洗ってしまうと、せっかく繁殖したバクテリアが死滅してしまいます。

ろ過財はバクテリアの家でもありますから、そのバクテリアたちが急にいなくなったとなれば水質も不安定になってしまうのです。

これがコケの大量発生の引き金にもなりかねません。

ろ過財は常に、水槽内の水で洗うということを心がける必要があります。

 

コケを食べてくれる掃除屋さんを導入するのも効果的

熱帯魚の中にはコケを食べてくれるスカベンジャー(掃除屋さん)がいるのは有名ですね。

代表的なのは「プレコ」ではないでしょうか。
プレコは本当にせっせとコケをよく食べてくれます。
ただ、プレコは種類によって大型になるものや気性の荒いものがいますので、導入時は種類についてよく調べたり、ショップの店員さんに詳しく聞いてから混泳させるようにしましょう。

また、小型のものでは「オトシンクルス」という種類の魚もお勧めです。
とっても穏やかな性格で、水槽面に付いたコケ類をよく食べてくれます。

コケを食べてくれるといえば「ヤマトヌマエビ」も有名です。
ですが、ヌマエビ系は水草や流木などに発生する藻類を主に食べるため、水槽面についたコケを食べてくれるのはやはりプレコやオトシンクルスのほうが効果大といえます。

 

まとめ

頑固なコケを取り去るには「アクリル製の定規(特に三角定規か分度器)」を使用するのがお勧めと、この記事では伝えました。

ただ、一度コケが大量発生してしまうと、その水槽は「コケが発生しやすい」状態であることは間違いありません。

なので、コケを落として水槽を綺麗にすると同時に水質管理もしなくてはいけません。
そこで重要なのが「バクテリア」の存在。

このバクテリアをいかに水槽内に残すのが、水質を保つポイントであり、コケの発生を抑えるポイントでもあるのです。

綺麗な水槽つくりの参考になれば幸いです。

アクアリウムに関する記事を書いているブログがありますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

アクアリウム・熱帯魚・水草レイアウトまとめサイト「Aquarium Favorite」


スポンサーリンク