自分のサイン「印」が必要な時に、シャチハタをひとつ持っておくと凄く便利ですよね。
インクが常に染み込んでいるので、朱肉がなければ使えない印鑑の代わりとしても使えるのが最大の特徴です。
例えば、
配達業者が荷物を届けてくれる際のサインにも使えますから、いちいち手書きでサインしないで、シャチハタをポンと押せば簡単にサインできます。
仕事上でも書類に、担当名を入れるときなんかは瞬時に押印できますから、常に携帯している方も多いはずです。
ただし、一部では「シャチハタ不可」の場合もあります。
特に重要な種類の印なんかは、シャチハタ不可の場合は多いような気がします。
こういった書類の場合、なんでシャチハタがNGなのか疑問に思ったことはないでしょうか?
そもそも「シャチハタ」の名前の由来って何?
シャチハタって普段利用する印鑑(浸透印)を想像しますが、本来は会社名です。
この「シャチハタ」という会社は、文房具を主に製造している会社で、創業者が金色の鯱(シャチ)が描かれた旗(はた)のマークを利用したことに由来しているといわれます。
朱肉が必要ない浸透印を発明して話題となり、金鯱の旗マークのイメージが強かったことから、この浸透印も会社名と同じシャチハタの名で広まることになったのです。
こうしてシャチハタという名はブランド化されていったのです。
今ではシャチハタ=印鑑(浸透印)として認知されていますよね。
シャチハタ不可の理由は何なのか
画期的発明で便利以外の何ものでもないシャチハタですが、どういうわけか「シャチハタ不可」という場合が存在します。
どういう理由で使えないのか少しまとめてみました。
まったく同じものしか存在しない
シャチハタは、名前さえ同じものを購入すると押印すればまったく見た目が同じですよね。
例えば、重要書類に本人確認の印を押すときなんかはシャチハタだと、第三者でもまったく同じ印を手に入れて押すことが可能となってしまいます。
また、手書きでも偽造されることのないようシャチハタ不可の場合があるんだとか。
そういった意味で、セキュリティーの関係があるのでしょうね。
まあ、普通の印鑑だと名前が同じでも自体や大きさ、形が異なる関係で他人と被ることが少ないかもしれませんが、今や100均でも普通に手に入れれる時代です。
こういった印鑑でも重要書類は受理されるので、セキュリティー性は少なくなっているように感じますけどね。
また、シャチハタのような浸透印のバリエーションも多くなっていますね。
押す強さによって微妙に変わる
シャチハタは特殊なゴムに、インクが浸透しているので朱肉につけずにそのまま押印できます。
ただし、押し方の強弱で全体的に見た目が若干変わります。
軽くポンと押せば、全体的にスマートな印になりますが、ギュっと強く押し付けると全体的に太くなります。
またインクを足せば、補充前の薄っすらしていたときとはまるで違う印になったりします。
本人確認で印鑑が必要な時は、一番最初に押した印と完全に一致しなくてはいけません。
もし、大切な情報を忘れて聞きにいったときに、押し方の強弱一つで印が一致しないようなことがないよう、重要書類にはシャチハタ不可の場合が多いそうです。
消耗品のため劣化してゆく
シャチハタのインクが染み込んでいる部分は、特殊なゴムで作られています。
当然、ゴムは消耗品ですから使っていくうちに劣化していきます。
通常は、インクを補充しなくても約3,000回も利用できるそうです。
しかし消耗品である以上、劣化はしかたがないことで、だんだんと形が変形したり、ボロボロになっていきます。
そうすると、最初に押した印とは全く異なった印になってしまいます。
これじゃあ、重要書類には利用できないのが理解できますね。
それにしても、インクを補充しなくても3,000回も使えるなんて驚きですね!
ちなみに、補充しても8,000回くらいは購入時のような綺麗な印ができるそうです。
シャチハタ不可の場所もあるけれど、便利すぎるシャチハタは絶対に持っておくべきですね。