I live freely

新規プロジェクトから学ぶ今より10倍「仕事」で成果を出す考え方

どんな職種であれ、新しいプロジェクトを立ち上げて運営していくことはあります。
年次の若い方はお手伝い的な存在として係わることになると思いますし、ある程度の経験を積んだ方は新規プロジェクトの責任者に選ばれるかもしれません。

世の中にはいろいろな人がいます。

単調な同じ仕事を永延と繰り返すのが好きな人。
それに飽きてしまう人。
失敗を恐れる人。
それを積み重ねてでも新しいことにチャレンジしようとする人。

会社としてもその人間の性格や取り組みを見て決めると思いますので、やる気のない人に新規プロジェクトを任せることはないでしょうが、苦手に感じる方や不安が募る方も多いと思います。
マニュアルがないからです。

苦手なことに挑戦することは必ず大きなプラスになります。
会社としてもどうすればいいのかわからないので自由に活動することができます。

常にああしろ、こうしろという指示がないと動けなかった人についてもチャンスですね。
能動的に動き回らないと成功しませんし、誰も指示を与えてくれません。
自分の仕事の幅を広げる良い機会だと思って挑戦してみてほしいと思います。

今回はそんな新規プロジェクト運営から学んだことについて触れていきます。

■どれだけ人を巻き込めるか

同じ作業を繰り返していくとコツもわかり仕事が早くなります。
仕事が遅い人に対して文句を言い出したり、全部自分でやってしまった方がいいと考え始めたりします。
そしてほとんどのことを自分ひとりでこなせるようにもなっていきます。

それはそれで素晴らしいスキルアップだと思います。
仕事は速く正確にこしたことはありません。

しかし新規プロジェクト立ち上げ、またはその運営となるとそうはいきません。

すべてを自分ひとりで、なんて到底間に合いません。
特に広範囲に広がるようなプロジェクトになると、自分の手が届かないばかりか、目も届かなくなったりもします。

逆に狭い範囲のプロジェクトのためにまったく注目されない場合もあります。
同じ職場で働きながら何をしているのか知られていないのも問題です。
職員が知らないものが、会社の外で広がるわけがありません。

要するに新しいことを始めるためには仲間の力、協力、理解がないと上手くいかないのです。

それは同輩だけでなく上司についても部下についてもいえます。
自分の数字にならないことには気にもしないような上司もいるのです。

様々な環境の人を巻き込んでこそ大きな成功を得ることができます。

 

■周囲にアピールする

根気よく同じような説明を繰り返してでも自分の熱意を伝えていかねばなりません。
理解してもらえれば、または、相手に伝わればその人を媒介に新規プロジェクトの内容は会社内だけでなく外にも広がっていきます。

積極的に伝えていくこと。
これなくして周囲の理解は得られません。

会社のミーティング内でプロジェクト内容や運営状況を発表をする時間を毎週もらいにいくぐらいのアグレッシブさが必要です。

 

■失敗を恐れずにいろいろなことをやってみる

どうすれば上手くいって、どうすれば上手くいかないのかはやってみなければわかりません。
とにかく思いついたことはチャレンジすべきです。

若い社員の方が頭は柔らかいでしょう。
部下や若手に積極的にアイディアをもらいましょう。

そしてそれを実行に移してみて下さい。
上手くいくことは難しいですが、こうすればもっと上手くいくかもというヒントになる可能性は大いにあります。

アイディアを出した部下を巻き込みながら行動するのも効果を上げるポイントです。

新しいことにチャレンジするときは、失敗を恐れず、またその積み重ねから学ぶことです。

 

■まとめ

こう考えていくと、新規プロジェクト運営といわず、仕事をするにあたって成長するために必要なことばかりです。
成果をだすためにも必要なことのように感じます。

マンネリ化すると業績は伸びません。
常に新しい分野、顧客、業種にチャレンジしていくことは会社を活性化させ、職員を育成します。

同じことの繰り返しの仕事であってもぜひ新規プロジェクトのように感じて仕事をしていきたいものですね。